最近よく聞くけど…何なの?IoTってどうなの?
そもそも、IoTとは “Internet of Things”の略称です。
様々なモノ(物)がインターネットに接続されることで、様々な見えない情報を提供してくれます。
それらの有益な情報を私たちが得ることで、効率化を図ったり、デバイスが代わりに操作をしてくれたりするわけですね。
そんなIoTは、今や自宅のあちらこちらを変革しています。
もっと暮らしを便利に、快適にしましょう。
ということで今回は、そんな自宅を簡単にアップデートできるIoT製品をご紹介。
目次
自宅の鍵をアップデート Qrio Lock
(Image: Qrio Lock)
いまあるドアに付けるだけ。
自宅の施錠・解錠は、ほとんど毎日欠かさず行う動作。
そんな鍵の開け閉めは近い将来不要になるかもしれません。
Qrio Lockは、自宅の鍵を、簡単にスマートロックへと変身させられてしまう優れモノ。
登録されたスマホがドアに近づくと自動でロック解除。再びドアが閉まると施錠されます。
重い荷物を持っている時、鍵を取り出すのが面倒だなあと思ったことはありませんか?
そんな煩わしい場面が一発でなくなります。
さらに、Qrio Lockのポイントはゲストキーを発行できる機能も搭載。
自宅を留守にしている間に家族や友人、恋人が遊びに来ても、簡単に鍵を開けることができるのです!
もう寒い思いはさせない SENSIBO Sky
欲しいけど高い、スマートエアコン。
それなら、今のエアコンをIoT化させちゃいましょう。
SENSIBO Skyは、自宅にあるエアコンはそのまま、スマホで遠隔操作できるようにするシンプルなスマートコントローラーです。
これから、どんどん寒くなる時期に突入します。
帰宅前に部屋を暖められたらどんなに幸せだろうか。。
誰しも1度はそんな憧れを抱いたことがあるでしょう。
SENSIBO Skyがその夢を叶えてくれます。
スマホでエアコン管理、想像以上の便利さに違いありません。
明るい部屋が迎えてくれる Philips Hue
(Image: Philips )
毎日のおかえりなさいをスマート照明で。
帰ったら家が真っ暗。単身暮らしあるあるですが、これがどこか寂しいんですよね。
でも、帰って明かりが付いていたら、ちょっとは気分も明るくなれるかも。
Philips Hueはスマート照明。スマホで照明を自由自在に操作できます。
朝、目覚めるタイミングで照明をつけるように設定したり、気分に合わせて照明の色を変えることも簡単にできます。
照明って部屋の雰囲気を作る上でとっても大事なので、こだわりたいところだと思います。
Hueなら、スマホでもっと気軽に照明をカスタマイズできますよ。
もう失くさない tile
(Image: softbank ONLINE SHOP)
財布も鍵も、もう失くさない。
tileは身近な貴重品・持ち物に簡単に取り付けらる落し物トラッカー。
tileが音で知らせ、スマホアプリでは、地図で確認もできる。
GPS搭載ではないので、完璧なトラッキングはできませんが、最後に検知した場所を教えてくれるので、落とした場所にだいたいの見当がつけられます。
十分にありがたい。
あてもなく歩いて探し回るのは大変ですからね。
物をすぐに失くしてしまう人にはぜひ試して欲しいガジェットです。
良い1日は、良い目覚めから めざましカーテンmornin’
(Image: mornin’)
朝の弱さにさよならを告げよう。
カーテンが自動で開閉するmorninを使って、部屋に朝日を取り入れましょう。
スマホで設定したい時間に自動でカーテンを開けたり、リモコン感覚でカーテンを開閉することも。
高級ホテルにある謎にかっこいいカーテンが自動で閉まる機能があなたのお家で再現できます。
1台のスマホで4台のmornin’を使えるのでファミリーで使えるのも特徴です。
ぬいぐるみと友達になれる Pechat
(Image: Pechat)
ぬいぐるみになって秘密を聞き出せるかも?
Pechatはぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー。
実際に話しかけたセリフを、可愛い声に変換しておしゃべりできます。
他にも童話を読み上げたり、自動で会話してくれるモードなど充実の機能。
なんと、泣き声を検知してスマホでお知らせしてくれる機能も。
IoTで子育ても楽しくなりますね。
空気を監視してくれる Atmotube PLUS
見えないものを見ようとしてAtmotube PLUSを使い…
Atmotube Plusは、見えない「空気」を見える化してくれるアイテム。
自分の身の回りがどのような空気なのか、当たり前ですが、それは簡単にわかるものではありません。
そんな見えない空気を私たちの代わりに監視してくれるのがAtmotube Plusなのです。
いまいる空間が快適かどうか、専用のモバイルアプリですぐに確認できるので、とっても便利。
万が一空気が汚い場合は、すぐに通知してくれます。
空気の入れ替えどきの指標なんかにも使えますね。
IoTの先駆けだった? Roomba
(Image: iRobot Roomba)
なんだかんだでRoombaが最初だった?
Roombaといえば、自動お掃除ロボット。発売当初はすごいインパクトありましたよね。
最近でこそ、IoTデバイスが多く流通していますが、Roombaは随分昔からあったような気がします。
まさにIoTの先駆けだったのかも。
最近のRoombaはすごいです。部屋の状況を学習して、リビングやキッチンを識別。
どの部屋をいつ掃除するかも、自分でコントロールできるのだとか。
やっぱり欠かせない Google Home
(Image: Google)
IoTを語る上で欠かせない。
Google Homeはスマートスピーカー。
ただ音楽を流すこともできますが、 “スマート”なのでもっといろいろ遊べます。
CMなどでご存知の方も多いかと思いますが、スマートスピーカーは、話しかけるといろいろやってくれんですよね。
天気を教えてくれたり、カレンダーの予定を聞くことだって。
さらにさらに、「電気つけて!」とか「テレビ消して!」とかとか、接続した機器に指令を送ってくれるのです。
リモコンもいらないし、電気のスイッチもいらない未来。
どんどん部屋から物がなくなっていきますね。
リモコン要らずになるかも? Chrome Cast
(Image: Google Store)
テレビは大きなディスプレイになる。
Chrome CastはGoogleが開発した拡張アイテム。
ノートパソコンで観るコンテンツをテレビに映し出したり、タブレットやスマホからテレビを操作できます。
「ストリーミングで映画を観たいけど、ちょっと画面が小さいなあ、、、」
そんな悩みをChrome Castが解決。
テレビはテレビとしてだけでなく、これからは大きなディスプレイとして使うことができるわけですね。
ちなみに、Google Homeと接続すれば、話しかけるだけでテレビを操作することだってできちゃいますよ。
IoTは、日常を快適に、便利に、しかも簡単に変えることができるアイテムです。
あなたもIoTデバイスを取り入れて、ワクワクする未来を手に入れてみてください!